市立芦屋病院、肝嚢胞の除去手術の事例

昨日の件に引き続き、医療事故のニュースがありました。

兵庫県芦屋市の市立芦屋病院で昨年7月、肝臓に液体がたまる「肝嚢胞」の手術を受けた同県西宮市の男性(当時76)が大量出血して死亡したことが28日、分かった。(日経新聞「https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34665180Y8A820C1AC1000/?n_cid=TPRN0003」より引用)

手術中の大量出血ということで、因果関係は相当明らかと言えるでしょう。本件行われたと推測される肝嚢胞摘出術は日本消化器外科学会のウェブページでは3段階中、中難易度の手術に区分されています(https://www.jsgs.or.jp/modules/others/index.php?content_id=6)。司法の場では医療事故を過失があったかどうかを判断する基準に「診療当時のいわゆる臨床医学の実践における医療水準である」とされています。また、「医療水準」についてはその後に医療機関の特性や環境についても考慮すべきと言及されています。本件については

委員会は「嚢胞と肝静脈の識別は困難だが、血管かどうかを確認するためにもっと小さな穴を開けるなど、より慎重に処置すべきだった」と認定。(同上)

とありますので、これが本件における医療水準についての病院側の結論と言えるでしょう。

市立病院で手術中の事例が2件続いて報道されたわけですが、彦根市立病院の件はあくまでインフォームドコンセントが問題であったとし、本件は手術中のミスということを市立芦屋病院側が認めています。どちらも合意に至っているとはいえ、類似のものとして報道するメディアもある中、この違いは少なくないと思います。

いずれにせよ、このように病院側から手術ミスを発表するケースは患者側からの訴えに比べ、稀なケースです(患者の訴えが認められるかどうかは別として)。また、一般に数年かかる医療訴訟に比べ、こうしたケースでは比較的早く同意に至ることも多いのが特徴です。本件も、2017年7月に事故発生、8月に第三者による事故調査委員会を設置、11月に遺族に謝罪、そして損害賠償の合意に至っています。